- ミニマリストだから小さい!軽い!が正義
- 女の子だからかばん小さいの
ガタガタ言わず持てよオラ!というツッコミはさておき、「軽量」「コンバクト」なモバイルルーターのオヌヌメある?と聞かれて答えられなかったので調べてみました。
せっかくなので記事化してまとめて公開します。
NEC MP01LN

約71g
Band 4G: 1/19/26
802.11 a/b/g/n/ac (2.4/5GHz)対応。
DocomoかKDDI系のSIMで運用可能。バッテリーが交換可能なのがGood。小さいゆえにバッテリーが小さい(1670mAh)なのとmicroUSBなのがマイナスポイント。
とはいえ、公称では連続通信10時間と謳っているのでバッテリーの小ささは問題ではないのかもしれない。
NEC MP02LN/MP02LS

約71g
Band 4G:
MP02LN: 1/3/19/26
MP02LS: 1/3/8
Band 3G:
MP02LN: 1/6/19
MP02LS: 1/8
802.11 a/b/g/n/ac (2.4/5GHz)対応。
MP01LNと瓜二つ。違いはカラーバリエーション、対応Band。
型番のLNとLSの違いは後者はSoftbank向け、前者はDocomo,KDDI,Rakuten向け。
Rakuten SIM運用で意地でもKDDIローミングしたくないのならLSを買っても良い。
実はあと国際ローミングにも対応したけど、大して対応Bandが増えるわけでもない上にこんな貧弱なルーターで海外に行くわけがないので省略。

ZTE 601ZT


2017年8月10日 発売
93g
Band 4G: 1/3/8/41
Band 3G:1/8
Softbank系かRakutenでローミングしたくない人用。デザインかわいいよね。ピンクもあって女性にもオヌヌメ。SIMロック解除お忘れなく!
縦横7.1cmの正方形で、厚みも1.4cmと、非常にコンパクト。NECより約20g重いけど誤差の範囲でしょう。
やっぱり充電はmicroUSBなのと、Wi-Fiは2.4GHzのみなので注意。

ZTE 801ZT

2019年4月8日 発売
約93g
Band 4G: 1/3/8/41
Band 3G:1/8

ホワイト1色のみ&法人向け。601ZTの焼き回し・・・?SIMロック解除お忘れなく!
なぜか日本語・英語の他に中国語に対応している。
Rakuten WiFi Pocket (R310)

重さ 100g
Band 4G: 1/3/8/11/18/19/21/28/41
Band 3G: 1/5/6/8/19
ホワイトとブラックの2色展開。背面の楽天パンダがかわいい。
国内で運用されているほとんどのBandに対応した点は非常に点数が高い。商品としてはプラスチックだったりWi-Fiが2.4GHzのみ対応だったりmicroUSBだったりと粗を探せば無限にあるが、楽天はこれを実質無料で配った点は褒めて良いと思う。
QRコードでかんたんにスマートフォンが接続できるのも良い。加えて設定画面のWebが思いの外見やすくデザインされていて、無料配布のルーターの割に完成度高くて個人的にはおどろいた。
中古市場でも2000円台から入手可能。
関係ないけど、↓のページが普通に検索しても見つからなく、楽天にとっては葬り去りたい過去なのかな・・・

Rakuten WiFi Pocket 2B

約106g
Band 4G: 1/3/7/18/19/26/38/41
Band 3G: 1/2/19
R310の後継機。楽天パンダがやっぱりかわいい。しかしこの端末どこかで見覚えあるような・・・
https://kakaku.com/item/K0000877103/
MF920Sと比較すると、なぜかWi-Fiの5GHzが去勢されている。なぜだ。

番外編
イマドキの人ってモバイルバッテリー持ち歩いていることが多いので、そのモバイルバッテリー使えばいいんじゃない?と思ったので書いてみました。つまり単体では外出先で使えないので注意。電源必須です。
ピクセラ MT-100


約34g
Band 4G: 1/3/19
802.11 b/g/n対応 (=5GHz非対応)
ほとんど使わないけどまれに使う!って言うパターンなら使えそうだと(勝手に)思ってます。イマドキなら究極は出先でモバイルバッテリーのレンタルあるし。
10台くらい使いましたが、SIMスロットがかなり渋くて自分の爪が持っていかれそうになること、microSIMなので注意。nanoSIMから変換してよいけど、経験上この機種は結構な確率で変換を使うと詰まるので注意。

ピクセラ MT-110

約42g
Band 4G: 1/3/8/18/19
802.11 b/g/n対応 (=5GHz非対応)
MT100と比較してサイズと重さがわずかに増えたこと、nanoSIM対応になったこと、対応Bandが増えて国内キャリア全部OKなのが主な変更点。

さいごに
新製品には最新技術を詰め込んで・・・というのは大変魅力的だしそれが正義だと思っていましたが、性能求めてないからコンパクトなのが良いという需要もあるのはたしかで、こういった機種があるのもよいですね。一定数の需要はありそうなので、せめて充電端子がUSB Type-Cで新製品出てくれないかな・・・
コメント