メモ程度にまとめただけですが。
車載ルーター(エンジンを入れると同時に電源の入るルーター)や、ずっと充電しながら使う等、
バッテリーがあると不都合なことってありますよね。そんな方へのための記事()
車に詳しくないですが、エンジン起動時に一瞬高い電圧がかかる等あるそうなので、
「エンジンを入れると同時に電源の入る」はまずいということを聞いたことがあるのでご注意ください。
車載とかするなら低速だけど使い放題なSIMがあると便利かもしれませんね。
主要な低速放題SIMの通信速度をほぼリアルタイムで公開しているので、参考までにどうぞ。
低速放題SIMについて簡単にまとめると
200Kbpsで安定して垂れ流ししたい→ロケットモバイル dプラン
そんな通信しないけど、使う時には使う→エキサイト(3日で366MB以上通信でおしおきあり)
普段の維持費は0で、土日だけガンガン使いたい→Povo2.0
上記プランと本稿で紹介する端末の相性は未検証。
土日だけガンガン使いたいという場合、KDDI発売のKDDIに特化した端末買ったほうが幸せだったりします。(当たり前)
Povo 2.0でガンガン使うあなたのために別記事にまとめたのでこちらもどうぞ。
富士ソフト FS020w

(https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS020W.html)
Band
4G:1/3/19/21
3G/1/6/19
無線LAN
WAN側 2.4GHz
LAN側 2.4GHz/5GHz
※802.11ac非対応
同時接続数 無線10台+有線1台(USB接続)
microSIM対応。位置を合わせればnano SIMも可能。
Docomo 3Gもイケる。
中古価格もかなり落ち着いてきた。(2000~3000円程度)
富士ソフト FS030w

(https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W.html)
Band
4G:1/3/8/11/18/19/21
3G:1/6/19
無線LAN
WAN側 2.4GHz
LAN側 2.4GHz/5GHz
同時接続数 無線15台+有線1台(USB接続)+Bluetooth5台
microSIM対応。位置を合わせればnano SIMも可能。Bluetooth テザリングあり。Bluetooth接続なら公称24時間。別売クレードルあり。クレードル使用で有線LAN(RJ-45)が使用可能。
やっぱりDocomo 3Gもイケる。
Band11が使える、Bluetoothテザリングができる、クレードルがあるという点でかなり有用かも。
経験上、電流が2A以上ないと安定しないので車載注意。
発売からかなり経過したが中古価格が高い(といっても5000円~)
富士ソフト FS040w

https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS040W/index.htmlBand
4G:1/3/8/11/18/19/21/26/41
3G:1/6/19
無線LAN
LAN側 2.4GHz/5GHz (最大433Mbps)
同時接続数 無線15台+有線1台(USB接続)
悲願のUSB Type-C対応。
しかしBluetoothテザリングが去勢された。
受信最大速度が300MbpsなのでCAできる模様。
別売のクレードルを使用すると
- 無線LAN最大同時接続数増加 (15→32台)
有線LAN対応(RJ-45) - 無線LAN高速化(最大433→866Mbps/5GHz)
とパワーアップする。なおクレードルの金額は・・・
NETGEAR AirCard785

(https://www.jp.netgear.com/home/products/mobile-broadband/hotspots/AC785.aspx)
Band
4G:1/3/5/6/9/19/21
3G:1/6/9/19
無線LAN
LAN側:2.4GHz/5GHz
※802.11ac非対応
同時接続数 不明
microSIM対応。位置を合わせればnano SIMも可能。 2.4GHzと5GHz同時に使える。ゲストSSIDも立てられる。
これも経験上、電流が低いと安定しないので車載注意。
Docomo 3Gもイケる。
発売からかなり経過した上に完全にDocomo専用なBand構成だが中古があまり出回らず、しかも安くない(5000円~?)
番外編
そもそもバッテリーを搭載していないルーター
Pixela PIX-MT100

Band
4G:1/3/19
3G:非対応
無線LAN 2.4GHz
microSIM対応。SIMは穴に挿入するタイプなのでnanoSIMは変換必須。(経験上)変換アダプタを使用すると詰まりやすい。公式にWindows/Mac/Linuxに対応している。
LTE Onlyなので、3Gエリアにも行く勢には非推奨。
数十台運用したが、数台安定性が悪い気がする。
WindowsとRaspberry Pi OSに挿した時はドライバ等をいれなくても自動で認識される。
後継機と共に、数少ない「通電と同時に電源が入るモデル」。車載にはもってこい。
中古価格が全然下がらない。(8000円~10000円)
Pixela PIX-MT110


Band
4G:1/3/8/18/19
3G:非対応
無線LAN 2.4GHz
対応Bandが増え、NanoSIMに変更された以外はほぼPIX-MT100と同一。
auやSoftbankのプラチナバンドと呼ばれるBand8と18に対応したのがアツい。
しかしLTE Onlyなので、3Gエリアにも行く勢には非推奨。
発売して間もないので中古には期待してはいけない。
こいつも数十台運用したが、MT100以上に安定性が悪い気がする。(使っている最中にオレンジLEDになって落ちる)
WindowsとRaspberry Pi OSに挿した時はドライバ等をいれなくても自動で認識される。
こいつも通電と同時に電源が入るから車載に持ってこいな子。
富士ソフト FS040u


Band
4G:1/3/8/11/18/19/21/26/41(au)
3G:1/5/6/19
無線LAN 非搭載
現在最強(主観)。
4キャリアほぼすべての4G Bandに対応。
3台しか使っていないが、安定性で不満が出たことはない。
micro SIM対応ではあるが、位置を合わせればnanoでも運用可(保証外)
法人向けらしく、microSDが使える。
上記のPixelaと違って無線LANは非搭載なので、単体だとPC等しか接続できないので注意。
WindowsとRaspberry Pi OSに挿した時はドライバ等を挿れなくても自動で認識される。
唯一の不満は価格。(2021/07/23現在 25000円程度)
というか、一般向けに販売されているわけではないので妥当か・・・
グリーンハウス GH-UDG-MCLTEC

MicroSIM
Band LTE:1/18/19
他
富士ソフト FS020U
AC100Vが必要なルーター
実はほとんどがDC12Vに変換なので、お詳しい方々はモバイルできるかもしれない。
5GHzの屋外利用には気をつけよう。
Docomo home 5G

他社SIMが使えるとのこと。DocomoのMVNOもOKらしい。
設置場所の制限はSIM依存らしいので差し替えれば使えるが利用規約的にはどうなのか不明。
→他のSIMは位置制限なしに使えました。
2021/09/28追記
ヤマダ電機で一括0円で売っていたので購入しました。
近々レビュー記事書きます。
ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11
auおよびUQから発売している筒。
802.11ax対応、5G対応、SIMフリー。
検証した限りだとauの5G放題のSIMが使える(2021/09/28現在パケット定額適用になってました!テザリングの30GB消費しません!)
詳細は記事を書いたのでどうぞ。
Huawei L01
micro SIM
Band 1/18/26/41/42
GigabitEthernet(RJ-45)2ポート
Wi-fiがOFFにできない。
APNを多く登録しておきたいならau版を買いましょう。
なぜか背面にUSBポートが一つある。遅いがスマートフォン等の充電が可能。
au/UQ向けに発売された筒。下り最高440Mbps。
Huawei L01s
nano SIM
Band 1/18/26/41/42
GigabitEthernet(RJ-45)2ポート
au/UQ向けに発売された筒。下り最高440Mbps。
Wi-fiがOFFにできない。APNを多く登録しておきたいならau版を買いましょう。
なぜか背面にUSBポートが一つある。遅いがスマートフォン等の充電が可能。
SIMのサイズが変わった以外はL01と同じはず。
Huawei L02
nano SIM
Band 1/18/26/41/42
GigabitEthernet(RJ-45)2ポート
やっぱりWi-fiがOFFにできない。
au/UQ向けに発売された筒。下り最高約1Gbpsに上がり、丸み帯びたデザインに変更。
中古価格もだいぶ落ち着いてきた(メ○カリで3000円前後)のでUQのデータSIM持ってきて運用するにはちょうどよい。
L01(s)と違いUSBポートが去勢されている。
APNを多く登録しておきたいならau版を買いましょう。
NEC home 01
nano SIM
Band 1/18/26/41
GigabitEthernet(RJ-45)2ポート
NECの製品は最高速度も440Mbps止まり(のはず)なので、理由がなければHuaweiのほうが良い。
NEC home 02
nano SIM
Band 1/18/26/41
GigabitEthernet(RJ-45)2ポート
コンパクトになった以外は01と同様。理由がなければHuaweiのほうが良い。
TP-LINK Archer MR600
LTE:B1/B3/B5/B7/B8/B20/B28/B38/B40/B41
3G:B1/B5/B8
TP-LINK Archer MR400
IODATA WN-CS300FR
microSIM
LTE Band:B1/3/8/18/19/26
3G:B1/6/8/19
下記のNECと違って3キャリアのプラチナバンド+3Gに対応しているものの、有線LANが100Mbpsまでなのと、Wi-fiが5GHzに非対応。
どうせLTEがボトルネックなので有線LANポートはよいが・・・。
NEC Aterm PA-HT100LN

nano SIM
IEEE 802.11ac, 5GHz OK
有線LANポートもある(Gigabit Ethernet)
4G band:1/19/26
3G非対応
NEC Aterm PA-HT110LN
nano SIM
IEEE 802.11ac, 5GHz OK
有線LANポートもある(Gigabit Ethernet)
4G band:1/8
3G非対応
IODATA UD-LT1/EX

業務用。
LTE:B1/B3/B8/B18/B19/B21
3G: B1/B6/B8
標準SIM。3G通信専用SIMはNG.
有線LANがあるが、100Mbpsまで。WANとLANが1ポートずつだが、LAN2ポートに変更可能(らしい)。DHCP/Static/PPPoE。
ルーターの機能としてVPN(PPTP,IPSec,L2TP,OpenVPN のクライアント機能)があるらしい。
さすがに実物さわったことないので 詳細は不明。
公式には「キャリア:NTTドコモ、KDDI」とあり、Softbankは非対応なのかと思ってしまう。
B8があるから実用に困らない気がするがこれも詳細不明・・・
Huawei LTE cube E5180 (国内版:E5180As-22)
microSIM
公式ページが消えてた。
http://consumer.huawei.com/en/smart-home/lte-router/features/e5180-en.htm
http://consumer.huawei.com/en/smart-home/lte-router/features/e5180-en.htm
イオシス先生によるとLTE:B1/3/7/8/20/28, 3G:B1/8らしい。
背面にLANポートがあるけど、WAN用らしい(自宅の固定回線に接続するものであって、こいつにSIMを挿してLANケーブルでPCにつなげばPCがインターネットに接続できる というものではない)
ABIT ホムテル3G AK-010

バッテリー駆動も(乾電池も!)AC駆動もOK。最the高。
標準SIMだったり、3G Onlyだったりと、今になってはレガシーだが、それが良い。
本来はジジババ向けの工事不要・慣れた押しボタンのダイヤル搭載の「固定電話」で、老人ホームに入居や、はたまた工事現場等で一時的に置きたい固定電話(固定とは言っていない)。
なのであくまで”おまけ”だが、無線LANアクセスポイント機能が搭載されており、本稿を見に来るみなさんの要望は一応満たす。
2.4GHzのみ対応なのと、3Gは各社約5年後に停波予定なので注意。
LTE:非対応
3G: B1/B6
対応Band的にDocomo/Softbank対応だが、プラチナバンドと呼ばれる電波に対応するのはDocomoだけなので、できればDocomo系SIMで運用しよう。
また、データ通信のみのSIMだと使えなかったり、LTE OnlyのSIMが使えなかったり、SIMの注意点が結構あるのできちんと公式Webサイトを見よう。
バッテリーレス運用不可だったもの
Huawei全般(GL10P,301HW,303HW, HW-01H,607HW)
NEC全般(WX01,WX04,WX05,WX06, MR05LN)
ZTE全般(303ZT,304ZT,305ZT,803ZT)
L-02F,L-01G
Rakuten Wi-Fi Pocket(1分程度?はバッテリーレス可能)
NETGEAR AirCard 797
そもそも着脱不可
Huawei全般(GL04,W03,W04,W05,W06,HW-01L,801HW)
601ZT
SHARP (SH-01L)
Glocalme全般
L01等の100Vで動くもの、Aircard797,FS040uは後日追記予定。
2021/07/13追記
ざっと検証したところ、FS040wは動作したものの、NETGEAR Aircard 797は負荷をかけた瞬間に落ちました。ブラウジングはいけるものの、よく見ると本体の液晶のバックライトがちらつきます。スピードテストをしようとすると落ちます。
2021/08/04追記
KDDIのL11購入したので近日中に追記。
2021/08/24追記
とりあえず製品名だけでもリストアップした。(USBドングルと100V電源が必要なやつだけだけど。)
たぶん技適がないやつは載せないと思う。
2021/11/05
軽微な修正と低速放題SIMの紹介とホムテル3Gを追加
コメント