主にガジェット系ブログ(のつもり)ですが、まだ一般人で新型コロナのワクチンを2回接種した人が割合的に少なく、少しは有益と思い書きました。参考程度に御覧ください。
職域接種でコロナワクチンを2回接種しました。
日本政府のおかげで無事接種できたわけですが、どうやら私のように2回接種を終えているのは執筆時点(2021/07/26)で日本国民の24.8%だそうで、
みなさんが不安に思われている副反応等の情報を共有する価値があると思い、かなり雑にですが記録を残します。
職場の人の声もまとめましたので、これから接種予定の方多くに役立てればと思います。
ニュース等で「2回目の接種は副反応が強い」等の事実については言及されているものの、1次情報をもとに言及されているものはあまり見なくなった気がするので、ただ経験談を語るだけではなくその点も可能な限りかつ簡潔にまとめ、これに言及しながらまとめていきたいと思います。
本稿が「副反応の一例」「正しく怖がる」ことの一助になれば幸いです。
※筆者は医療従事者ではありません。正確な情報や個別の事象については公的機関や信頼できる医師等にご確認ください。
現状でわかっていること(1次情報あり、主観なし)
総理官邸によると本稿執筆時点(2021/07/26 22:46)で日本において36.4%が1回目、24.8%がワクチンの2回接種を済ませているようです。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

しかし2回接種した総数が31,476,719(約3000万)人を超える一方、その多くは高齢者となっており、高齢者を除くと7,946,498人と非高齢者はまだ800万人しか接種していないとも読み取れます。
この数字を多いと見るか少ないと見るかは難しいところでありますが、少し前の3月末に厚生労働省のWebページにおいて中間報告がまとめられています。現在の接種回数と比較してしまうと母数の乖離がありますが、非常に興味深い資料です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000759518.pdf
上記資料において
P.6 発熱
1回目接種(n=19035)をした人のうち発熱を経験した人が約3~4%。19035人の1%弱が38℃を超える発熱となる。
接種してから2日目に発熱する人が一番多く、19035人の約2%。接種日と3日目に19035人の1%弱の人が発熱をする。
2回目接種(n=3933)をした人のうち発熱を経験した人が約35%強。3933人のうち20%弱が38℃を超える発熱となる。
接種してから2日目に発熱する人が一番多く、3933人の約34%。次いで3日目の6%強、接種日の約2%の人が発熱をする。
P.9 接種部位反応(疼痛)
1回目接種(n=19035)、2回目接種(n=3933)ともに、接種日に約65%、2日目に約90%、3日目に1回目接種の人の約55%、2回目接種の人の約65%が疼痛を感じる。
P.10 全身反応(頭痛)
1回目接種(n=19035)の人で接種日に10%弱、2日目に10%強の人が頭痛を感じる。
2回目接種(n=3933)の人で接種日に約10%、2日目に40%強、3日目に20%強、4日目に10%強の人が頭痛を感じる。
特に、2回目接種の2日目に20%弱の人が薬を要するor日常生活に一部支障が出るレベルの症状になり、3~4%の人が高度な頭痛で日常生活に支障が出るレベルとなる。
P.10 全身反応(倦怠感)
1回目接種(n=19035)の人で接種日に10%強、2日目に15%強の人が倦怠感を覚える。
2回目接種(n=3933)の人で接種日に15%強、2日目に約65%、3日目に30%強、4日目に10%強の人が倦怠感を覚える。
2回目接種の2日目に約25%の人が薬を要するor日常生活に一部支障が出るレベルの症状になり、6~7%の人が高度な疲労で日常生活に支障が出るレベルとなる。
筆者スペック(主観含む)
インフラエンジニア(27)
週5 デスクワーク。週1~2回データセンターで肉体労働あり(数十kgのサーバーのラッキング、LAN,ファイバーの配線等)。
176cm/68kg? (我が家に体重計ないので不明。まあBMI22程度の”標準体型”のはず)
運動:ランニング週2回(約12km 1時間)、リングフィット週1回(15分程度)、自転車(通勤片道10分程度)
睡眠時間:6~8時間
ワクチンスペック
モデルナ
職域接種
1回目:6月22日
2回目:7月20日
ワクチン接種1回目(主観含む)
6月22日16時過ぎ
ワクチン接種前の体温を調べました。体温36℃でした。
6月22日 16時30分ころ
問診票記述の上提出、待ち時間0分で注射。
前述の問診表を見ながら「熱ありませんか~ワクチン打ったりしたあとになにか症状出たことありますか~」という軽い質問を医師(多分)にされ、医師OKが出たあと奥の席に座らせられて看護師?と思われる人にワクチンを打ってもらいました。看護師さんって注射できたっけ。
看護師さんに「しびれありませんか」と聞かれ「ないです」と答えたあとは「注射したところをアルコールの綿でしばらく圧迫してくださいね」と言われて圧迫しながら退室。隣の部屋が待機室になっており、”ここで15~30分待機して体調悪くなければ任意のタイミングでご帰宅ください”という案内が書かれたボードがでかでか置いてありました。患者が多いとはいえ「雑だなあ」と思いました。良いんですけども。
15分経過して無事なにも症状がありませんでしたので退室しました。
なんと退室時に解熱鎮痛薬「カロナール」をいただけました。頭痛・筋肉痛・発熱時に随時飲んでよいとのことです。
先走りますが、前述の通り
- P.6 発熱
1回目接種(n=19035)をした人のうち発熱を経験した人が約3~4%。19035人のうち1%弱が38℃を超える発熱となる。 - P.9 接種部位反応(疼痛)
1回目接種(n=19035)、2回目接種(n=3933)ともに、接種日に約65%、2日目に約90%、3日目に1回目接種の人の約55%、2回目接種の人の約65%が疼痛を感じる。 - P.10 全身反応(頭痛)
1回目接種(n=19035)の人で接種日に10%弱、2日目に10%強の人が頭痛を感じる。 - P.10 全身反応(倦怠感)
1回目接種(n=19035)の人で接種日に10%強、2日目に15%強の人が倦怠感を覚える。
当日に10%前後の人が頭痛・倦怠感、3~4%の人が発熱、特に疼痛(筋肉痛)が65% となっているので、薬は用意しておくことをおすすめします。
社内の声を聞いている限りでは寝込む程の発熱は0人、肩以上に手をあげようとすると痛いがほとんどでした。また5Gに接続できた人も0人でした。(必ずこれを話題にする人がいたなあ・・・)
このギャグ、医者はさんざん聞かされてうんざりしているとのことなので、たとえ言いたくてもグッとこらえましょう。
寝る前に結構打ったところが痛くなってきて、打った方の肩を下にして寝ようものなら悲鳴が出るほどでした。間違っても注射した人を肩を叩いて呼ぶのはやめましょう。
また、当日の夜に腕が上がらなくなる人もいたので、可能な限り早めに帰宅して風呂を済ませましょう。
痛みが出ると洗顔・洗髪・背中を洗うのがつらいとのこと。
6月23日(1回目接種2日目)
朝起きると1日目以上に肩が痛くなりました。しかし、肩上まで腕が上がらないほどではありませんでした。
筆者は
- 打ったほうの肩が痛い(肩上まであげようとすると特に)
のみでした。
社内では
- 肩から上に上がらない(これが圧倒的多数)
- 左手(打ったほうの手)が使い物にならない
- だるけ・微熱・悪寒、頭痛。筋肉痛よりこれらがやばい
- 全部治った(当日だけ筋肉痛がやばかった。肩上不可)
- 微熱。やっぱり肩上げると激痛。
- 悪寒。やたら冷える。
- 腹痛(下痢)
- 筋肉が張る
でした。
やはり高い確率で打った腕に何かしらの影響があるのでワクチンは
利き手”ではない”方に打ちましょう。
“利き手”の”逆”です。
“利き手に打つな”。
大切なことなので3回言いました。
6月24日(1回目接種3日目)
3日目はだいぶ腕の痛みが取れました。が、積極的に腕を上げたくはないくらいの痛みは残りました。社内でのこれが大多数でした。
社内でもこの話題がなくなったので弊社の多くの方は3日目にはほぼ症状がなくなるようです。
接種1回目まとめ
- 打つまでに解熱・鎮痛剤を用意せよ。
- 6割以上の確率で打った腕に痛みを感じる。特に腕が上がらない。
- 利き手に打ってはいけない。
- はやめに帰って風呂を終わらせる。
- 人のことを肩を叩いて呼ぶのはNG。
7月20日 (2回目接種日)
ニュースでも噂でも「2回目は副反応が強めに出る」「夫婦の場合、夫婦間で日程をずらすべき」と聞いていたので、さぞ副反応がすごいのだろうな・・・と思っていた反面、正直1回目が大したことなかったのであまり気にしていませんでした。
SNSやAbema TVを見ていると「若者はワクチンの接種を希望しない人が多い」に始まり「不妊」「効果がない」等々のデマが蔓延しているというのを散々見ましたが、私の周囲ではどこ吹く風、「接種をしない」と言っている人が誰もいないのも相まって、心のどこかで「2回目も大したことないのだろう」そう思っていました。
7月20日 13時過ぎ
事務処理→打つ→15分待機→カロナール(解熱鎮痛剤)もらうまでの流れは1回目と同じでした。
1回目接種時には「徐々に腕が上がらなくなる」のを経験したので、「予め腕をしばらく上げておく」のをやってみたらどうなるのかと気になり、数時間腕をあげるのを繰り返してました。それくらいには元気でした。
科学的根拠は不明ですが、このおかげか、腕があがりにくくなるのは2回目接種では起こりませんでした。どなたか検証してくださいねw
ここまでで変化なし。普通に夜レンタルサイクル乗って帰宅しています。
7月20日 23時 (2回目接種から8時間経過)
寝ようと床についたところ、悪寒がした気がしました。「エアコンつけているからかなあ」なんてのんきに考えながら掛ふとんをかぶって寝ました。
一方、社内では
- 40℃を超える発熱(接種後約3時間後)
- 手先から肘までの腫れ(接種後2時間後)
という方がいました。つまり接種後すぐに副反応を発症する可能性が1回目接種時より高い可能性があります。(※社内比)
このあたりは本稿冒頭で紹介した調査通りのように見えます。
P.6 発熱 (再掲)
- 1回目接種(n=19035)をした人のうち発熱を経験した人が約3~4%。19035人の1%弱が38℃を超える発熱となる。
接種してから2日目に発熱する人が一番多く、19035人の約2%。接種日と3日目に19035人の1%弱の人が発熱をする。 - 2回目接種(n=3933)をした人のうち発熱を経験した人が約35%強。3933人のうち20%弱が38℃を超える発熱となる。
接種してから2日目に発熱する人が一番多く、3933人の約34%。次いで3日目の6%強、接種日の約2%の人が発熱をする。
接種日当日の発熱は1回目と比較すると2倍です(とはいえ1%→2%ですが)
7月21日 (2回目接種2日目)
噂通り、私は副反応ががっつりでました。
ここ数年まともに発熱を経験していませんでしたが、「あ、今熱あるわ」とわかるほどの発熱、そしてなにより頭痛がひどかったです。
少し寝ては起きてを繰り返し、接種から約24時間経過時点でこんな感じです。
正直、「動こうと思えば動ける」程度のつらさだったので、しんどいが仕事はできる程度だった気もしますが、「頭が痛いのは考え事をする作業の上ではしんどい」というのが正直な感想だったので、会社の制度でもあるワクチン休暇を使って1日休みました。
上記のTweetのときに食事とともにもらったカロナール(解熱鎮痛剤)を飲みました。
ここからひたすら数時間寝る→起きるを繰り返しました。
薬飲んだあとに寝て起きたときには、薬の効果があったのか諸症状がかなり緩和されていました。
7月21日 (2回目接種 約30時間経過)
2日目の夜の時点でびっくりするくらい回復した気がします。やったぜ。
それでも頭痛の若干とはいえ残っているのがなんだかんだしんどかったです。
一方、社内では
- 頭痛を始め、インフルエンザのように関節痛がひどい。
- 発熱(38℃、40℃等さまざま)
- やっぱり左腕(打った方の腕)が痛い。上がらない。
- →丸1日動けない
社内で共有された情報の9割はこれです。やはり
- P.6 発熱
- 2回目接種(n=3933)をした人のうち発熱を経験した人が約35%強。3933人のうち20%弱が38℃を超える発熱となる。
接種してから2日目に発熱する人が一番多く、3933人の約34%。次いで3日目の6%強、接種日の約2%の人が発熱をする。
- 2回目接種(n=3933)をした人のうち発熱を経験した人が約35%強。3933人のうち20%弱が38℃を超える発熱となる。
- P.10 全身反応(頭痛)
- 2回目接種(n=3933)の人で接種日に約10%、2日目に40%強、3日目に20%強、4日目に10%強の人が頭痛を感じる。
特に、2回目接種の2日目に20%弱の人が薬を要するor日常生活に一部支障が出るレベルの症状になり、3~4%の人が高度な頭痛で日常生活に支障が出るレベルとなる。
- 2回目接種(n=3933)の人で接種日に約10%、2日目に40%強、3日目に20%強、4日目に10%強の人が頭痛を感じる。
P.10 全身反応(倦怠感)- 2回目接種(n=3933)の人で接種日に15%強、2日目に約65%、3日目に30%強、4日目に10%強の人が倦怠感を覚える。
2回目接種の2日目に約25%の人が薬を要するor日常生活に一部支障が出るレベルの症状になり、6~7%の人が高度な疲労で日常生活に支障が出るレベルとなる。
- 2回目接種(n=3933)の人で接種日に15%強、2日目に約65%、3日目に30%強、4日目に10%強の人が倦怠感を覚える。
私の体感で社内の例はこの調査とほぼ同等どころか、それ以上の確率で諸症状を発症しているように思えます。
妻子持ちの上司は、諸事情で奥さんと同一の日に接種するしかなく、ダウンタイムが重なって悲惨だったという例もありました。海外では散々言われているようですが、2回目の接種は家族と接種のタイミングを3日以上ずらしましょう。
そして、2日目は休暇を取る必要があるということも念頭に入れて予定を立てる必要があるかもしれません。
なお、2日目の夜(寝る前)には
だいぶ余裕が戻ってきました。そして
生活習慣が完全に狂いました。本当にありがとうございました。
7月22日 (2回目接種3日目)
この日が祝日なのが幸いでした。2日目の感じからするともう何でもできそうな気がしましたが、私の場合頭痛だけが少し残ってしんどかったです。ここで3つ目の、最後のカロナールを飲みました。(記録し忘れましたが、2回目のカロナールは2日目の夜に飲んだ気がします)
調査では3日目に20%強の人が頭痛とのことなので、5人に1人程度、まあこんなもんかと思いながら市販の鎮痛剤を飲んで1日過ごしました。夜には頭痛のことも忘れて平常通りに戻りました。
社内でも1人か2人程度が
- 熱がまだ残っている
- 頭痛
の報告がありました。
4日~1週間影響が出たという報告はいまのところないので、やはり多くの場合は接種日含めて3日間がヤマだと思われます。
まとめ
接種日前日までに
- 3日分の食料と解熱鎮痛剤を用意
- 接種日翌日は休む可能性があることを周囲に知らせる
- (家族とは接種日を3日以上ずらす調整をする)
- (当日以降、連絡のつく知人を確保する)
当日は
- 接種後は早めに帰り、風呂を済ませる(腕が上がらなくなって困る作業を済ませる)
周囲の人は
- 人のことを肩をたたいて呼ばない
- 当日以降定期的に連絡をとってあげる(生存確認)
が実際に体験して重要だと思いました。
私は一人暮らしですが、一人ではどうにもならない場面がありました。助けてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
コメント