UQ Speed Wi-Fi HOME 5G L11 レビュー

ガジェット

5G+802.11ax対応のバッテリーレスな筒。これはよいぞ。

ばっちぷろぐらまー

都内某所で本機が中古(ほぼ新品)で売られていて、「今まで通りなら半SIMフリーだろう」と思って購入してみました。結果は満足です。

L11をUQで契約してみた というレビュー記事ではないのでご注意ください

いつも通り、開封の儀からスペック紹介は他所で散々解説されているだろうので割愛。

そういえばZTEのルーターが出るの久しぶりですね。(楽天モバイルから発売されたが以下略)

ボタン、LANポート2つはL02等と同じ

公式にもありますが、外観はこんな感じ。配置がL02等と比較して変わっているのはもちろんだが、あるもの自体はほぼ同じです。

全面のLEDは上からSIGNAL(電界強度)、MODE/UPDATE、STATUS, DATA USAGE

背面は上から3つがボタンでそれぞれWPS, MODE, UPDATEで、そしてその下のLANポート(RJ-45)が2つでGigabit Ethernet対応です。ただしこのLANポートは私の中で曰く付きなので、詳しく後述します。

底面にUSB Type-C端子

底面のSIMを入れる蓋を空けると上記の画像のようにUSB Type-Cの端子が確認できます。

特に試してませんし、試す予定もありませんが、諸先生方のおもちゃにならないとよいですね()

802.11ax対応

本機の魅力の1つですね。

Wi-Fi部分のみで言えば5GHz帯で最大理論値が1201Mbps、2.4GHz帯で最大理論値574Mbpsのようです。

Twitterを見ていると5Gの実測値が1000Mbpsを超えている例が多数あるので、Wi-Fiがボトルネックになる場合があるのではないのかと思ってます。

気になったのでWi-Fiの通信性能の評価を行いました。

評価方法:送信機から受信機にL11を介してデータを送信することで性能を評価した。送信機は有線LANを用いてL11と接続し、受信機はWi-fiを介してL11と接続した。有線LANはGigabit Ethernetに対応し、Wi-fiはWi-fi6かつ5GHz帯に接続する。データの送信にはiperf3を使用し、送信機から受信機に10秒間データを送信することで性能を評価した。
簡潔に言うと、Windows→(有線LAN)→L11→(Wi-fi)→スマホで通信速度を測りました。

評価機:

  • 送信機:Windows10を搭載したノートPC (Lenovo P52)
  • 受信機:Android スマートフォン (Galaxy s20+ SC-52B)

結果

3回評価を行って大体200Mbps程度でした。Wi-Fiの性能が期待通りではありませんね。。。

なお、受信機と送信機を入れ替えても結果はほぼ同様でした

実は当初は会社でこの評価を行って200Mbpsしか出ず、PCが悪いかなと思って会社の他のPCを使ったり、家に帰ってさらに他のPC、LANケーブルを変更等試しましたが結果は同様でした。

ふと思って、802.11ax対応のスマートフォン2台をL11に接続してそれらの間でiperfすると

背面のLANポートは例の如く中でUSB2.0で接続されてるんじゃね?と思いました(Raspberry pi 3でしたっけ)

慌てて公式を確認しましたが

やはりGigabit Ethernet対応です。もちろんWindows上で1GbpsでLinkupしているのも確認済です。

そんなわけでWi-Fiの純粋な性能は測れず。。。

少なくとも、5G接続時に802.11axで端末を接続していれば400Mbps以上出そうです。

やっぱりSIMフリー

本機の魅力のその2。

この据え置きシリーズは全部”半SIMフリー”でした(au本家のスマホのSIMが使えないとかあるよね)。

au本家のSIMさせ挿れなければSIMフリー同然なので色々試してみました。

  • docomo 5GデータプラスSIM(spmode.ne.jp)
  • UQ mobile データSIM(uqmobile.jp)
  • Softbank iPhone用SIM(jpspir) →5G接続確認
  • 楽天モバイル SIM (rakuten.jp)
  • au 使い放題MAX 5G SIM ([email protected])

auの5G放題のSIMを認識して通信できたが・・・

そう、auのスマホのSIMを本機で使うことができました。通信もきちんとできたので、これができるならauで無制限ルーターの完成か・・・?

昨日(2021/08/03)1回だけこのSIMを本機に挿れて通信を行い、本日(2021/08/04)時点でMy auを確認したところ、特に料金の変化はありませんでした。

テザリング・データシェアの残量も30GBのまま。はたして・・・?

※真似される方は自己責任でお願いいたします。データ定額の対象外なり料金を請求されても筆者は責任を負いません。

2021/09/13追記
どうやらパケット定額適用内に収まっているようです。

変更がなければau向けに最適化された端末で(常識の範囲で)パケット使い放題のルーターが爆誕したことになります。
繰り返しますが

※真似される方は自己責任でお願いいたします。データ定額の対象外となり料金を請求されても筆者は責任を負いません。

その他

ネットワークツールがある

  • ping
  • traceroute

SIMを差し替えると自動的に再起動する(厳密にはSIMを挿した時)

背面のLANポート、内部結線はUSB2.0では?

Web設定画面からだとアンテナピクトが「3G, 4G, 4G+, 5G」と表示されるのが見れる。4G+はCA中のことかな。Docomo SIMでも4G+になった。

まとめ

5G+802.11ax対応のバッテリーレスのルーターがついに来ました。(もしかしたら)au 5G放題SIMも定額で使えるので今後が楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました