604HW USBドングル レビュー

未分類

今は少きUSBドングル、悪くない・・・!

ばっちぷろぐらまー

秋葉原を歩いていたらUSBドングルという化石を発見したので即購入してしまいました。例に漏れずレビューします。

スペック

発売日:2017年7月31日

対応Band (国内)

  • 4G(1/3/8/11/41/42)
  • 3G(1/8)

Wi-fi :なし
最大速度 下り最大368Mbps/上り最大37.5Mbps
最大同時接続台数 1
重量 約90g
サイズ W96.1×H34×D15.2mm
バッテリー なし
SIMサイズ 標準SIM
接続端子 USB
外部メモリ 非対応

引用:公式:https://www.softbank.jp/biz/mobile/lineup/data/604hw/

概要(ポエム)

バッテリーレス型のUSB直差しのスティックタイプです。USBメモリーを巨大化させたという感じでしょうか。
ソフトバンクでは403ZT以来、約3年ぶりのUSBドングルであり、主な進化点としては下りの最高速度が大幅に向上したことだと思われます。


一昔前は法人用にたくさん展開されていたイメージがありますが、モバイルルーターの登場後はその役目を取って代わられたのか、あまり見かけなくなった印象があります。
15年くらい前から法人向けにモバイルできるインターネット環境として売られていたと思います。当時はスマートフォンはおろかテザリングなんてものも存在しなかったので、お外でPCでインターネットするにはこれが必須だったと覚えています。今はスマートフォンでテザリングできるし、カフェに入ればWi-Fi吹いてるし、便利な世の中になったなあと思います。

ちなみに最近出たUSBドングルとしては富士ソフトのFS040uがあります。こちらはSIMフリーでかつ国内4キャリアすべて対応です。すでに運用しているので近々レビューします。

Windowsに使用する場合、事前にドライバのインストールが必要です。
ドライバをインストールしてしまえばあとはWindowsに有線LANとして認識されます。

知る人ぞ知る、GL-iNETのルーターに挿してみましたが認識してくれませんでした。少なくとも初期設定のままではだめか・・・

2021年8月10日にアップデートが降ってきています。必ずアップデートしてから使いましょう。https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20210810-06/

外装

回転式コネクタなのでグリングリン回ります。90度ごとに「ここ!」と言わんばかりに止まります。

しかし、DocomoのL-03Fはもっと回転したのでちょっと物足りないかな・・・

ぐりぐり回ります
ぐりぐりしたくなります
どの方向も180度が限界です

Band/エリア

本機はソフトバンクで運用されている4G Band 1/3/8/11/41に対応しており、国内で広範囲で利用できることでしょう(ソフトバンクのエリアが広いかはさておき・・・)

海外ではBand 18/26に対応すると記載されており、国内でKDDI系のSIMを挿してローミングをONにしたらこれらBandを利用できるのかが気になります。上記の通りBand18/26が使える場合、KDDIのプラチナバンドと呼ばれる遠くまで届きやすく、KDDIがエリア整備のために主力として運用している周波数帯の電波のSIMも運用できるということなので、本機の活用の範囲が大幅に広がります。
そうでなくても4G Band 1/3に対応しているので、東名阪のドコモ、楽天でも利用できると思います。

なお、USB2.0, 3.0に接続したときに最高速度がそれぞれ320Mbps, 386Mbpsと異なり、性能をフルに活かすにはUSB3.0の端子に接続する必要があるようです。

しかし見る限り本機側はUSB3.0用の+5ピンが見当たらず、本当にUSB2.0, 3.0にそれぞれ挿した時に最高速度が変わるのか謎です。USBの規格に詳しい方、コメント欄でこっそり教えて下さい・・・

性能評価

本機はSIMロック解除に対応しているので、解除の上Y!mobileのSIMを使って実際に通信速度を計測してみました。

ThinkpadのUSB3.0端子に本機を接続し、ookla speedtestで雑に測ってみます。

場所:都内某所
時間:2022/01/03 18:45頃
サーバー:i3D.net

Pingが驚異の19ms。5Gではなく4G。

実用的な速度が出ています。モバイルでこれだけの速度が出せれば十分でしょう。

まとめ

数少ないUSBドングルでした。個人的には初めてのUSBドングルでのCA対応端末でしたので、使っている範囲内では安定して高速通信できてうれしかったです。

欲を言えばこれをGL-iNETのルーターやRaspberry piにてネイティブで使えるとうれしかったです。(実際に使えるかは未検証)

なお、ピクセラや富士ソフトのUSBドングルはWindows, Linuxに挿した時点でLANとして認識してくれました。

今となってはなかなかニッチすぎる商品ですが、オタク的にはアツいので今後もUSBドングルタイプの端末の登場に期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました